明治40年(1907年)創業。関東で唯一、戦前の品評会で連続受賞により『名誉賞』を受賞した歴史ある蔵元。2017年より全量純米生鯉造りへ転換し、2020年からは江戸時代主流の生鯉造りに取り組む。低精白の飯米を使った生鯉造りという独自路線で全国的に注目を集める。6代目蔵元・土田祐士氏のもと、代表銘柄『誉国光』『土田』を醸造。完全無添加の伝統的製法で酒造りを行う。
{ "founded": 1907, "story": "明治40年(1907年)創業。「我が国が誉れ高く光輝きますように」との願いを込めて「誉国光」と命名。関東で唯一、戦前の品評会で連続受賞により「名誉賞」を受賞。2017年より全量純米生酛造りへ転換し、2020年からは江戸時代主流の生酛造りに取り組む。低精白の飯米を使った生酛造りという独自路線で全国的に注目を集める。", "awards": [ "名誉賞(戦前・関東唯一)", "全国新酒鑑評会 入賞", "関東信越国税局酒類鑑評会 優秀賞" ] }
土田酒造では、2つのパターンの酒蔵見学をご用意しています。酒蔵内部の廊下を常時開放しており、酒造りの設備やタイミングがあえば実際の造りの様子をご見学していただけます。見学はご自由にご覧いただけますが、簡単なご案内をご希望の場合は事前にご予約ください。個人・団体どちらも受け入れ可能(最大100人)で、会津川の美しい自然環境の中で武尊山の伏流水を使用した伝統的な酒造りをご覧いただけます。
戦前の品評会で連続受賞により関東で唯一『名誉賞』を受賞した歴史ある蔵元です。全国新酒鑑評会や関東信越国税局酒類鑑評会でも入賞・優秀賞を受賞し、技術力の高さを証明しています。特に2017年からの全量純米生鯉造りへの転換、低精白飯米を使った独自の取り組みは業界内外から高く評価され、伝統的な酒造りの新しい可能性を示した革新的な蔵元として注目を集めています。
〒378-0102 群馬県利根郡川場村川場湯原2691
Téléphone: 0278-52-3511