大正6年(1917年)創業の浅舞酒造株式会社は、秋田県横手市平鹿町浅舞に位置する純米蔵。「酒は田んぼから生まれる」を信念に、2011年より全量純米酒蔵となり、蔵から半径5キロ内の横手盆地産米のみを使用。全量を古式槽搾りで醸造し、全国新酒鑑評会で秋田県初の5年連続金賞を受賞。IWC 2021、Kura Master 2023など国際コンペティションでも高評価を受ける。
大正6年(1917年)、柿崎宗光が平鹿町に造り酒屋がないことを残念に思い、地元の協力者を募って資本金2万円で浅舞酒造株式会社を設立。「天の戸」の名は「天の戸は静かに明けて神路山 杉の青葉に日影さすみゆ」の古歌から命名。戦時下の昭和18年には企業整備により廃業に追い込まれたが、地域の人々の「天の戸を残して」という強い要望が大蔵省まで届き、翌年の12月6日に特例として新たな酒造免許が交付され、醸造を再開。秋田県で初めて特級規格の純米酒製造にも取り組む。平成23年(2011年)より全量純米酒蔵となり、「酒は田んぼから生まれる」を信念に、蔵から半径5キロ内の横手盆地産米のみを使用。全量を古式槽搾りで醸造し、全国新酒鑑評会で秋田県初の5年連続金賞を受賞。名実ともに秋田を代表する蔵元となる。