大正2年(1913年)創業の老舗酒蔵で、100年以上にわたり徳島県三好市の自然豊かな環境で酒造りを続けている。「芳水」の名前は吉野川の美しい水を漢詩で表現した「芳水(よしのみず)」に由来し、その清らかな伏流水を仕込み水として使用。兵庫県産山田錦、福井県産五百万石、岡山県産雄町、滋賀県産玉栄など厳選した酒米を使用し、人と人とのつながりを大切にする酒造りを信条とする。阿波踊りや藍染などの徳島文化と共に親しまれ、全国新酒鑑評会での金賞受賞歴もある品質の高い地酒として評価されている。
芳水酒造は大正2年(1913年)に徳島県三好市井川町で創業し、100年以上の歴史を誇る老舗酒蔵である。創業当初から四国山地に囲まれた寒冷な気候を活かし、伝統的な酒造りを続けてきた。蔵名の「芳水」は、日本三大河川の一つである吉野川を先人が漢詩で「芳水(よしのみず)」と詠んだことに由来し、その清らかな水への敬意と、香り高い酒を未来に残したいという願いが込められている。現在は四代目が伝統を受け継ぎながらも時代に合わせた革新を続け、全国新酒鑑評会での金賞受賞や皇室への献上の栄誉も受けている。家族経営の温かみを大切にしながら、人と人とのつながりを育む酒造りを信条として、地域に根ざした酒蔵として愛され続けている。
事前にお電話でのご相談により蔵見学が可能な場合があります。四国山地の美しい自然に囲まれた立地で、井川町の観光と合わせて楽しめます。吉野川の清流や周辺の自然環境も魅力的で、徳島の山間部の静かな環境での酒蔵体験ができます。
全国新酒鑑評会で金賞を複数回受賞している実績を持ち、皇室への献上の栄誉も受けている老舗蔵。特に純米大吟醸「芳水」と大吟醸「芳水」は品質の高さが評価され、徳島県を代表する地酒として認知されている。地元での評価も高く、徳島の食文化を支える重要な銘柄として位置づけられ、長年にわたり愛され続けている名酒である。
〒779-4801 徳島県三好市井川町辻231番地の2