元文四年(1739年)より酒造りが始まり、明治35年(1902年)に会社として創業した群馬県沼田市白沢町の酒蔵。「左大臣」の名は、平清盛の策略で都を追われ尾瀬に住み着いた藤原國卿(尾瀬三郎)が「尾瀬の左大臣」と親しまれたことに由来。小規模ながら精米以外全て手作業という究極の手造りにこだわり、「お燗をつけたときに美味しくなる酒」をコンセプトに酒造りを続けている。
{ "founded": 1739, "story": "元文4年(1739年)より酒造りが始まり、明治35年(1902年)に会社として創業。「左大臣」の名は、平清盛の策略で都を追われ尾瀬に住み着いた藤原國卿(尾瀬三郎)が「尾瀬の左大臣」と親しまれたことに由来。小規模ながら精米以外全て手作業という究極の手造りにこだわり、「お燗をつけたときに美味しくなる酒」をコンセプトに酒造りを続ける。カーボンオフセット認証取得で環境保全にも貢献。", "awards": [ "全国新酒鑑評会 入賞(純米大吟醸)", "群馬県清酒品評会 優秀賞" ] }
酒蔵見学を実施しており、3日前までの事前予約が必要です。見学では酒造りの工程を詳しく見ることができ、尾瀬の左大臣の由来や酒造りへのこだわりについて説明を受けられます。敷地内にはお酒を買いに来たという伝説の酒呑み地蔵もあり、歴史を感じながら見学をお楽しみいただけます。見学のお申し込みやお問い合わせは電話にて承っています。
全国新酒鑑評会において純米大吟醸部門で入賞を果たし、技術力の高さを証明しています。また群馬県清酒品評会では優秀賞を受賞するなど、県内でも高い評価を得ています。環境への取り組みも評価され、カーボンオフセット認証を取得。伝統的な手造りの技術と環境配慮の両立を実現した酒蔵として、業界からも注目を集めています。
〒378-0121 群馬県沼田市白沢町高平1306-2