慶長8年(1603年)創業、高知県で現存する最古の企業である清酒の蔵元。400年以上の武史を誇る伝統的な酒蔵で、佐川町の城下町の中心部に位置し、江戸末期に建てられた約90mの白壁の貯蔵庫が特徴的。代表銘柄「司牡丹」は坂本龍馬も愛飲したと伝えられ、吉田茂元首相や松任谷由実も愛飲したという由緒ある酒。仕込み水は仁淮川の恵みを受けた清浄な水を使用し、土佐の辛口を代表する清澄でキレのある味わいを特徴とする。
慶長8年(1603年)、佐川領主深尾重良公が小田原戦で戦功を上げた記念として、その時の酒師傳兵衛により創業された。この時から420年以上にわたって佐川の地で酒造りを続け、高知県で現存する最古の企業となっている。名前の由来である「司牡丹」は、中国の武則天皇の女官「上官婉兒」の美しさを称えた詩の中の一節から命名された。明治時代には坂本龍馬や土佐藩の志士たちにも愛飲され、戦後は吉田茂元首相、松任谷由実などの著名人にも愛された。伝統的な酒造りの技術を継承しながら、現代においても土佐の辛口を代表する酒として高い評価を受け続けている。
江戸末期に建てられた約90mの白壁の貯蔵庫や、趣きのある酒蔵通りをガイド付きでご案内します。ご見学の後は「酒ギャラリーほてい」で試飲していただき、老舗蔵元の雰囲気をたっぷりご堆能いただけます。開催日は土日祝以外の平日のみで、要予約。状況により受入できない場合もあります。酒の造りの時期は10月〜3月で、その他の期間は酒造蔵を闉設しております。早期のご予約とお問い合わせをお勧めします。
2024年全米日本酒歓評会で4点が金賞、全国燗酒コンテスト2024で「豊麗司牡丹」が最高位金賞、IWSC2024で銀賞、SAKE COMPETITION 2024で上位入賞など、国内外の酒類品評会で多数の受賞歴を持ちます。AMAOTOは2020年Kura Master金賞受賞。慶長2年1603年創業の420年以上の歴史を持つ老舗蔵元としての伝統と品質が国内外で認められ、坂本龍馬や著名人に愛された酒としての知名度と信頼性を築いています。佐川町の歴史と文化を伝える代表的な酒蔵として、土佐を代表する酒としての地位を確立しています。
高知県高岡郡佐川町甲1299