大信州酒造は長野県松本市に位置し、『愛感謝』をモットーに酒造りを行っています。北アルプスの清らかな水を大切にし、契約農家と共に丁寧な米作りを行い、絶え間ない技術の遵磨と酒造りへの専念を持って醸造を続けています。
大信州酒造は1948年(昭和23年)、終戦直後に長野県内の数件の酒蔵が合併して誕生しました。原点となる原田屋酒造店は1888年(明治21年)の創業で、昭和40年代に原田屋と長野市豊野の酒蔵を中心に7蔵が合併。『愛感謝』をモットーに、北アルプスの雪解け水を仕込み水に使用し、長野県産酒造好適米『ひとごこち』『金紋錦』を全量契約栽培するこだわりの酒造りを実践しています。かつては長野市豊野蔵で醸造、松本市で瓶詰め・出荷を行っていましたが、10年ほど前から松本の水を豊野蔵までローリーで運び、仕込み水として使用。そして2020年夏に松本の本社に新しい仕込み蔵が完成し、現在は酒造りに関わる全ての工程を松本蔵で一貫して行うようになりました。『人の和』を大切にし、絶え間ない技術の琢磨と人格形成に励みながら、バランスの取れた酒造りを目指しています。
2020年夏に松本の本社に新しい仕込み蔵が完成し、現在は酒造りに関わる全ての工程を松本蔵で一貫して行っています。新蔵は北アルプスを見渡せる素晴らしい立地にあり、松本の自然を感じながら大信州の文化を味わうことができます。観光蔵ではありませんが、多くの皆様に大信州を知っていただきたいと考えており、事前にお問い合わせいただければ見学の受け入れを検討しています。
『愛感謝』をモットーに、長年にわたり品質の高い日本酒を醸造し続けている知名酒蔵です。代表銘柄「手いっぱい」は蔵を象徴する一本で、契約栽培農家が丹精込めた長野県産金紋錦を使用した高品質な日本酒です。絶え間ない技術の琢磨と人格形成に励みながら、バランスの取れた酒造りを目指し、国内外の品評会で多数の賞を受賞しています。
〒390-0852 長野県松本市島立2380