延宝元年(1673年)創業の350年以上の歴史を持つ鳥取県米子市の老舗酒蔵。大山のふもと、米子市の豊かな自然に囲まれて『心で醸す酒造り』をモットーに、人と米と水にこだわった酒造りを行っている。代表銘柄「稲田姫」は古代出雲の国が舞台になったヤマタノオロチ退治の神話で、スサノオノミコトに助けられた出雲美人稲田姫が由来。明治25年には日本初のビール工場を建設、昭和6年には「トップ水雷」を全国に先駆けて発売するなど、革新的な取り組みも続けている。純米大吐醸「稲田姫」は兵庫県産山田錦を精米歩合30%まで磨き上げた最高級の一本であり、鳥取県産強力米を使用した純米吐醸など、地元素材を活かした日本酒造りで注目を集めている。
延宝元年(1673年)江戸時代に創業し、350年以上の長い歴史を持つ老舗酒蔵。初代から代々大山の恵みと地元の豊かな米、清洌な水を使った酒造りを続けてきた。明治時代には時代の先駆けとして、明治25年に日本初のビール工場を建設するなど、早くから革新的な取り組みを行ってきた。昭和6年には「トップ水雷」を全国に先駆けて発売、この錦が全国的なヒット商品となった。戦後は日本酒の品質向上により一層力を入れ、代表銘柄「稲田姫」は出雲神話の美しい姫の名前をいただき、米子を代表する地酒として親しまれるようになった。現在は東京都内に9か所の居酒屋「稲田屋」を展開し、鳥取の地酒を全国に広める取り組みも積極的に行っている。
酒蔵見学を実施しており、事前予約でWeb予約も可能。350年の歴史ある酒蔵での酒造りの様子を見学できる。店舗では試飲・購入が可能で、稲田姫をはじめとする各種日本酒や焼酎、リキュールなどを楽しめる。米子市内には稲田本店が運営する酒処「稲田屋」もあり、稲田姫を中心とした和食料理とともに楽しめる。稲田屋米子店は裏路地の古民家を改築した個室居酒屋で、ランチは完全予約制で実施している。
全国新酒鑑評会や酒類総合研究所主催の品評会などで多数の受賞歴を持つ。特に純米大吐醸「稲田姫」は高い評価を受け、鳥取県を代表する日本酒として紹介されることも多い。また、鳥取県産強力米を使用した純米吐醸「いなたひめ強力」も地域特産を生かした日本酒として注目されている。明治時代から続く革新的な取り組みと伝統的な酒造りの技術が評価され、地酒としての地位を確立している。
〒683-0851 鳥取県米子市夜見町325-16
Phone: 0859-29-1108