1871年(明治4年)创業の広島県竹原市にある伝統的な酒造で、「認鏡」と「幻」の2つの主要銘柄で知られています。安芸の小京都と呼ばれる竹原の武家屋敷の中に位置し、長い日照時間と少ない降雨量という独特の気候を活かした酒造りを行っています。1940年に4代目中尾清磨が発見した独自のリンゴ酵母で醐造した酒は、フルーティーな芳香ときれいな味わいで皆皇室新年御用酒に3年連続で選ばれる快挙を達成しました。
{ "founded": 1871, "foundedJa": "1871年(明治4年)", "milestones": [ { "year": 1871, "event": "「廣島屋」として創業" }, { "year": 1940, "event": "4代目中尾清磨がリンゴ酵母を発見" }, { "year": 1948, "event": "リンゴ酵母使用酒が全国新酒鑑評会で1位獲得" }, { "year": "1948-1950", "event": "3年連続で宮中新年御用酒に選定" }, { "year": 2009, "event": "「誠鏡大吟醸幻黒箱」がANA国際線ファーストクラスで提供開始" } ], "historicalSignificance": "安芸の小京都・竹原で、独自のリンゴ酵母を開発し全国的な名声を得た革新的な蔵" }
安芸の小京都と呼ばれる竹原の武中町並みの中に位置し、歷史ある街並みと共に酒蔵の雰囲気を感じていただけます。石予の塩田や竹編みなど、竹原の伝統工芸と共に日本の酒文化を体感できる地域です。1940年に4代目中尾清磨が発見したリンゴ酵母を使用した酒造りの歴史と、独自の醸造技術を学べる貴重な機会を提供しています。
IWC(International Wine Challenge)で2007年、純米吟醸・純米大吟醸部門で『幻 黒箱』が金賞、純米部門で『純米竹原』が銅賞を受賞しました。ISC(International Sake Challenge)で2009年、純米大吟醸部門で『幻 赤箱』が銀賞、米国全国日本酒鑑評会では大吟醸B部門で『幻 黒箱』、純米部門で『純米竹原』が金賞を受賞し、国内外で高い評価を得ています。
〒725-0026 広島県竹原市中央5丁目9-14