大塚酒造株式会社は1885年(明治18年)創業の歴史ある醸造所で、池田町唯一の造り酒屋として地域に根ざした酒造りを続けています。水が良いことで知られる岐阜県西濃地方に位置し、西国33札所の結願寺・谷汲山華厳寺に通じる街道沿いに蔵を構えています。現在は代表者の大塚清孝氏と杜氏の大塚清一郎氏が、文字通り家内制の小さな蔵元として運営しています。代表銘柄「竹雀(たけすずめ)」は6代目清一郎氏が開発し、大塚家の家紋に由来する名前が付けられています。山田錦や五百万石といった酒造好適米を使った純米酒造りにこだわり、地元愛にあふれた真摯な酒造りを実践しています。
大塚酒造の歴史は1885年(明治18年)の創業から始まり、140年近い伝統を誇ります。明治17年に現在の場所に移転し、明治19年に造り酒屋として本格的な酒造りを開始しました。池田町という豊かな自然環境と良質な水に恵まれた土地で、代々家族経営による小規模な酒造りを継続してきました。西国33札所の結願寺として知られる谷汲山華厳寺への参拝街道沿いという立地は、古くから多くの人々に親しまれる要因となっています。6代目の清一郎氏が開発した「竹雀」は、大塚家の家紋である竹に雀をモチーフにした銘柄として、家族の歴史と誇りが込められています。現在も「あなたのお米をおさけにしませんか」という取り組みを通じて、地域コミュニティとの結びつきを大切にした酒造りを続けています。
岐阜県揖斐郡池田町池野422
Phone: 0585-45-2057