明治14年(1881年)に望月酿造場として創業した静岡県静岡市清水区由比の老舗酒蔵。『英君』の名は当時静岡で隱棲していた徳川慶喜公にちなんで名付けられた。山間部の桜の沢川沿いの入山地区に位置し、清らかな湧き水を使用した酒造りを行う。現在5代目の望月祐介社長のもと、静岡酵母のみを使用し、優しい味と香りの食中酒として飲み飽きしない酒質を追求。酒蔵見学も受け入れており、日本酒造りの工程や武史を学ぶことができる。国際的な評価も高く、3ヵ国への輸出実績を持つ。
明治14年(1881年)、初代望月庄作が望月酿造場として創業。当時静岡で隱棲生活を送っていた徳川慶喜公への敬意を込めて『英君』と名付けられた。創業当初から初代庄作は全国を歩き回って優秀な酒米を求め、酒造りに情熱を注いだ。明治・大正・昭和という時代の変遷を通じて、代々の主人は品質第一の精神を継承し、伝統的な手法と現代技術を組み合わせた酒造りを続けてきた。現在5代目の望月祐介社長の時代になってからは、静岡酵母の特性を最大限に活かした新しい静岡吟醸の確立に成功し、国内外から高い評価を得るまでに成長した。伝統と革新を両立させた酒造りの姿勢は、現在でも英君酒造の核となっている。
酒蔵見学を積極的に受け入れており、酒蔵の歴史、使用する米や酵母の種類、蒸米や麹作りなどの製造工程について詳しく説明している。特に3つの麹室や水の鉄分除去システムなど、独自の設備や工夫を間近で見学できる貴重な機会を提供している。日本酒造りの精神や技術を学びたい方には最適な観光スポット。
フランスで開催された日本酒コンクールの第1回KURAMASTERで金賞を受賞。またイギリスのInternational Wine Challenge (IWC)で純米吟醸や大吟醸部門でシルバーメダル・ブロンズメダルを獲得し、国際的な評価を確立。これらの受賞歴は、静岡酵母を使用した食中酒としての酒質が世界最高水準であることを証明している。
静岡県静岡市清水区由比入山2152