愛媛県西宇和郡伊方町に位置する明治31年(1898年)創業の蔵元。三方を海に囲まれた佐田岬半島で、地元の魚介類に合うやや辛口の酒を醸造。愛媛県産米100%使用し、伊方杜氏の伝統を守る。主要銘柄は「宮の舞」「佐田岬」。
松田酒造は明治31年(1898年)、「八幡屋」として愛媛県西宇和郡伊方町に創業された。昭和31年(1956年)に松田酒造株式会社として法人化。伊方町は瀬戸内海、豊予海峡、宇和海の三つの海に囲まれた佐田岬半島に位置し、豊富な海の幸に恵まれた地域である。同蔵はこの地の利を活かし、地元の魚介類と相性の良いやや辛口の酒を造り続けている。伊方杜氏の本拠地として知られ、その伝統的な技術を継承しながら、愛媛県産米を100%使用した地元密着型の酒造りを実践。主要銘柄の「宮の舞」は、地元の神社である八幡神社に由来し、やや辛口の純米吟醸酒として愛されている。また「佐田岬」は、日本一細長い半島の名を冠した地酒。裏山の湧水を仕込み水とし、小規模ながら丁寧な手造りを心がけ、『愛媛の地酒』としてのアイデンティティを大切にしている。日本酒のほか、焼酎の製造も手がけており、地域の多様なニーズに応えている。
日本有数の伝統を誇る「伊方杜氏」のふるさとで、伊方港から1 00mほどの海の傍に建つ酒造。三方を海に囲まれた佐田岬半島の特殊な立地で、裏山から湧き出るミネラル豊富な中硬水と愛媛県産酒米を使用した酒造りを体験できます。地元の魚介類に合うやや辛口の日本酒と本格焼酎の製造現場を見学できる可能性があります。詳細は事前にお問い合わせください。
伊方杜氏の伝統的な技術と愛媛県産酒米100%使用の地元密着型酒造りで、「宮の舞」「佐田岬」などの銘柄が地元で高く評価されています。四国最西端佐田岬の食文化に敢意を表し、アジ、サバ、ちりめんじゃこなどの地元料理に合う日本酒として定評を得ており、地域の食文化と一体となった酒造りで注目されています。
〒796-0301 愛媛県西宇和郡伊方町渊浦1003-2