1948年に新潟市小須戸で創業した小規模な酒造。現在の3代目代表取締役・村山健輔氏が杜氏も兼任し、生産石数200石という規模で目の届く範囲での丁寧な酒造りを実践している。新潟清酒のイメージを覆す和三盆のようにきめ細かく透明感のある上品な甘さが特徴で、新潟の淡麗辛口市場に甘口の酒を送り出し地酒のバラエティ化への先鞭をつけた革新的な蔵元。代表銘柄「村祐」は2002年に誕生した限定流通酒として全国的に注目を集めている。
昭和23年(1948年)に新潟市小須戸で創業した村祐酒造は、現在3代目の村山健輔氏が代表取締役兼杜氏として蔵を率いています。生産量は年間わずか200石(一升瓶約3万6千本相当)という小規模蔵で、「目の届く範囲でないと安心できない」という理念のもと、あえて生産量を増やさず品質重視の酒造りを続けています。平成14年(2002年)に誕生した「村祐」ブランドは、新潟酒の定番である淡麗辛口のイメージを打破し、和三盆糖のような上品な甘さを持つ革新的な日本酒として業界に衝撃を与えました。この取り組みにより新潟の地酒市場にバラエティ化をもたらし、多様な味わいの日本酒文化の発展に大きく貢献しています。現在も変わらず小規模での手造りにこだわり、飲み手が本当に美味しいと感じる酒造りを追求し続けています。
小規模な家族経営の蔵のため、一般的な蔵見学は実施していませんが、特別な機会には限定的に見学を受け入れる場合があります。村山健輔杜氏の酒造りへのこだわりや、革新的な甘口酒「村祐」誕生の背景について直接話を聞ける貴重な機会となっています。
「村祐」ブランドは限定流通酒として全国の日本酒愛好家から高い評価を受けており、新潟の淡麗辛口を覆す革新的な甘口酒として業界内でも注目されています。和三盆のような上品な甘さと豊かな酸味のバランスが評価され、日本酒の多様性を広げた功績として業界関係者からも高く評価されています。
〒956-0035 新潟県新潟市秋葉区舟戸1-1-1