宝暦7年(1757年)創業の歴史ある酒蔵。2003年より12代目当主となったかの香織氏は、ミュージシャンとしても活躍する異色の蔵元。地元のお米を中心に、旬のごちそうに合うお酒をつくる女性蔵人の酒蔵として知られる。
宝暦7年(1757年)に創業し、260年以上の歴史を持つ。1978年の宮城県沖地震では蔵が倒壊寸前となり、建物の取り壊しを余儀なくされたが、同じ市内の酒蔵から設備を借りて生産を継続。2002年より、かの香織氏が酒造りに参加し、2003年に12代目当主として正式に継承。地域の復興と再生の一環として酒造りを続けている。
宝暦7年(1757年)創業で260年以上の歴史を持つ酒蔵で〃2003年より12代目当主となったかの香織氏は、ミュージシャンから転身した異色の女性蔵元です。地元のお米を中心に、旬のごちそうに合うお酒をつくる女性蔵人の酒蔵として知られ、代表銘柄『桂泉』を醸造しています。蔵見学についてはお電話で直接お問い合わせください。
宝暦7年(1757年)創業の歴史ある老舗蔵で。1978年の宮城県沖地震で蔵が倒壊密前となり、建物の取り壊しを余儀なくされましたが、同じ市内の酒蔵から設備を借りて生産を継続しました。ミュージシャンから転身したかの香織氏が12代目として継承し、地域の復興と再生の一環として酒造りを続けていることで注目されています。
宮城県栗原市高清水