明治8年(1875年)初代平澤喜三郎により能代市に創業した株式会社喜久水酒造店は、「喜三郎の酒」として地元で愛された。明治33年完成の旧奥羽本線トンネル(レンガ造り、長さ約100m)を平成8年より所有し、国登録有形文化財指定の貯蔵庫として活用していた。日本酒離れにより売上減少、令和6年(2024年)10月31日事業停止、破産手続きへ。
明治8年(1875年)初代平澤喜三郎により能代市に創業。藩政時代の弘化年間(1844~1849年)から麹業を営む。「喜三郎の酒」として地元で愛された。大正時代に「喜久水」の名が広まる。明治33年完成の旧奥羽本線トンネル(レンガ造り、長さ約100m)を平成8年より所有し、国登録有形文化財指定の貯蔵庫として活用。日本酒離れにより売上減少、平成8年度のピーク3億547万円から令和6年(2024年)10月31日事業停止、破産手続きへ。