明治2年(1869年)創業、三重県鈴鹿市の海に面した若松村で「大黒屋清水清三郎商店」として始まった150年以上の歴史を持つ酒蔵。現代表清水慎一朗氏のもと、鈴鹿市唯一の蔵元として「作」ブランドを展開している。25年前、当時25歳の内山智広杜氏を招いて「作」が誕生。すべてのお酒を総米600kgから800kg程度の小仕込みで手造りにこだわり、温度管理可能なタンクを使用し、杜氏を年間雇用にすることで一年を通した酒造りを実現している。2016年の伊勢志摩サミットで乾杯酒に採用され、その人気が全国に広がった。鈴鹿山系の清水と三重県産の酒造好適米を使用し、伝統と革新を融合させた高品質な日本酒を醸造している。
明治2年(1869年)、三重県鈴鹿市の海に面した若松村で「大黒屋清水清三郎商店」として創業。150年以上にわたり地域に根ざした酒造りを続けてきた。25年前に当時25歳の内山智広杜氏を招聘し、新しい挑戦として「作」ブランドを立ち上げた。2019年に創業150周年を迎え、150プロジェクトとして瓶詰工場と事務所を新築し、お酒のデザインと容量を一新した。鈴鹿市唯一の酒蔵として地域の酒文化を支え、小仕込みによる手造りと最新の温度管理技術を組み合わせることで、安定した品質の日本酒を一年を通して醸造できる体制を確立している。
鈴鹿市の歴史ある酒蔵として、事前予約により見学が可能。150年以上の歴史を持つ蔵の建物や、小仕込みによる手造りの酒造工程を見ることができる。鈴鹿サーキットやF1日本グランプリで有名な鈴鹿市の観光と合わせて訪れることができる。作の試飲や購入も可能で、伊勢志摩サミットで乾杯酒に選ばれた背景や、鈴鹿山系の清水を活かした酒造りの特徴について詳しく学ぶことができる。
2016年の伊勢志摩サミットで乾杯酒に採用され、一躍全国区の人気銘柄となった。SAKE COMPETITION 2017で金賞、KURA MASTER 2020でプラチナ賞を獲得するなど、国際的な評価も高い。全国新酒鑑評会でも複数回入賞しており、小仕込み手造りによる高品質な酒造りが専門家からも認められている。三重県を代表する銘柄として地元でも愛され、鈴鹿市唯一の蔵元として地域の誇りとなっている。
〒513-0816 三重県鈴鹿市若松東3-9-33