Skip to main content

栃木県栃木県

県庁所在地: 宇都宮市

関東

世界遺産である日光の壮麗な社寺で有名な、山々に囲まれた内陸の県、栃木へ。この地を流れる清らかな山の水が、滑らかでまろやかな味わいの日本酒の生命線となっています。

28
酒蔵
0
銘柄
関東
地域

栃木県の酒蔵

相澤酒造

栃木県関東

酒蔵を見る

相良酒造

栃木県関東

天保2年(1831年)創業の相良酒造は、栃木県栃木市岩舟町に位置する190年以上の歴史を持つ老舗酒蔵です。日光連山系の硬度33mg/ℓの軟水を仕込み水に、栃木県産の五百万石や『とちぎ酉7514』など地元米と栃木県酵母にこだわり、青葉にそっと寄り添う朝露のような優しく包み込む味わいの日本酒を醸造。北関東では数少ない女性杵氏・相良沙奈恵氏が29歳の若さで伝統を継承しています。

酒蔵を見る

島崎酒造

栃木県関東

酒蔵を見る

鳳鸞酒造

栃木県関東

明治14年(1881年)創業の鳳鸞酒造は、栃木県大田原市に位置し、138年の歴史を持つ老舗酒蔵でした。『鳳鸞』『那須自慢』などの日本酒に加え、2000年からは『那須の原ワイナリー』としてワイン・リキュールの製造も開始し、合計40品目を製造販売していました。残念ながら2019年12月に事業停止し、現在は操業を終了しています。

酒蔵を見る

小林酒造

栃木県関東

明治5年(1872年)創業の小林酒造は、栃木県小山市で『鳳凰美田』を醸造する蔵元です。日光連山の伏流水を仕込み水に、山田錦、五百万石、美山錦、雄町などの酒造好適米を使用し、吟醸造りを基本とした丁寧な醸造を行っています。華やかな吟醸香と上品な甘みが特徴の『鳳凰美田』は、全国新酒鑑評会での金賞受賞をはじめ、国内外で高い評価を得ています。

酒蔵を見る

飯沼銘醸株式会社

栃木県関東

文化8年(1811年)に創業した飯沼銘醸は、210年以上の歴史を持つ栃木市西方町の老舗酒蔵です。初代飯沼岩次郎は新潟県長岡市出身の出稼ぎ者で、代表銘柄『姿』『杉並木』を醸造しています。酒造りには自社敷地内の深井戸の水(男体山からの大谷川伏流水)を使用し、9代目当主飯沼徹典氏が杜氏も兼任し、4名の少数精鐸チームで酒造りを行っています。「米の旨みと酸味のバランス」を重視した高度な伝統技術で丁寧に製造しています。

酒蔵を見る

池島酒造

栃木県関東

酒蔵を見る

片山酒造

栃木県関東

明治13年(1880年)に創業した片山酒造は、日光市で144年以上の歳月を重ねた歴史ある酒蔵です。代表銘柄『柏盛』を醸造し、日光連山の湘水と大谷川の伏流水を仕込み水に使用しています。創業から伝わる『佐せ式』という伝統的な槨り手法を用い、原酒に特化した酒造りで30年以上続けています。素材と製法にこだわった澄み渡る日本酒を丁寧に造り、日光の地酒として多くの方に愛されています。

酒蔵を見る

菊の里酒造

栃木県関東

酒蔵を見る

富川酒造店

栃木県関東

大正2年(1913年)に創業した富川酒造店は、栃木県矢板市大槻に位置する110年以上の歴史を持つ小さな酒蔵です。代表銘柄『忠愛』『富美川』を醸造し、地域の食文化と伝統的な酒造りを大切にしています。屋号の「九分」は、地元大槻地区に伝わる「九尾伝説」に由来し、九つの尻尾を持つ狐が棲んでいたという地域の伝説と深い関わりを持っています。現在は富川真梨子氏が専務取締役兼杜氏として伝統を守りながら新しい酒造りに取り組んでいます。

酒蔵を見る

渡邉酒造

栃木県関東

明治25年(1892年)に創業した渡郉酒造は、栃木県北部大田原市(旧黒羽町)に位置する130年以上の歴史を持つ酒蔵です。代表銘柄『旭興』を醸造し、「朝日(旭)が昇る東の地」に由来する名前です。現在の杜氏であり蔵元でもある渡邊英憲氏が南部杜氏の資格を持ち、武茂川伏流水(中硬水)を仕込み水として使用しています。普通酒もすっきりとした飲み口のよいタイプで、製品全体に製法に応じた品質の高さとバランスのよさが感じられます。

酒蔵を見る

松井酒造店

栃木県関東

慶応元年(1865年)に創業した松井酒造店は、5代にわたり160年以上の此月を重ねた歴史ある酒蔵です。代表銘柄『松の寿』を醸造し、裏山から湧き出る超軟水の湧水を仕込み水として使用する栃木県内唯一の酒蔵です。この超軟水は全国でも稀に見る真水に近い水質で、酒造りには難しいとされますが、出来上がった酒は綺麗で熟成速度が緩やかという特徴を持ちます。現在の蔵元松井宣貴氏は下野杜氏に初めて認証され、伝統と革新を両立した酒造りで注目されています。

酒蔵を見る

森戸酒造

栃木県関東

明治7年に『十一屋』の屋号で創業した森戸酒造は、那須連山・高原山のふもとの豊かな自然環境に恵まれた田園地帯で、代々酒造りを続けています。「(一)甘からず(十)辛からず、飲み飽きしない旨口な品質本位の酒」をモットーとし、伝統的な技術を守りながら最新技術にも柔軟に対応し、日々ひたむきに酒造りに取り組んでいます。秋には稲が実り、春には蛙が鳴き、夏には蛍が舞う美しい田園風景の中で、地域に根ざした酒造りを実践しています。

酒蔵を見る

つじぜんべえしょうてん

栃木県関東

宝暦元年(1754年)に創業した辰善兵衛商店は、270年以上の歴史を持つ真岡市の老舗酒蔵です。初代辰善兵衛は近江商人で、代表銘柄『桜川』『辰善兵衛』を醸造しています。栃木県南東部の鬼怒川水系の豊かな穀物帯に位置し、鬼怒川の湧水という軟水を使用して、やさしい味わいの日本酒を造っています。「小さいからこそ作れる手作りの酒の味」をモットーに、伝統的な製法を守りながら最新の技術も取り入れた酒造りを実践しています。

酒蔵を見る

にしぼりしゅぞう

栃木県関東

酒蔵を見る

第一酒造

栃木県関東

第一酒造は1673年(延宝元年)に創業した栃木県内最古の老舗酒庫で、『開華』を代表銘柄として造っています。「ひとりでも多くの人に美味しいお酒を味わっていただきたい」というモットーのもと、三種類の酒造好適米を自家栽培し、昭和の時代から手造りによる酒造りを続けています。平成元年以降は全てのお酒が特定名称酒として醸造され、「華やかで繊細な香りと旨みのあるお酒」を目指しています。

酒蔵を見る

三福酒造

栃木県関東

明治29年(1896年)創業の三福酒造は、栃木県小山市で100年以上の歴史を持つ酒蔵です。『人創り、酒造り』を社是とし、常にお客様に満足いただける高品質な商品提供を目指しています。代表銘柄『三福』をはじめ、ユニークなネーミングの『ハゲ親父の隠し酒』など個性的な日本酒を醸造。2022年には東京の五常産業株式会社が事業承継し、伝統を守りながら海外展開を強化しています。

酒蔵を見る

若駒酒造株式会社

栃木県関東

若駒酒造は、小山市で最も古い酒蔵で、国の有形文化財に指定されています。日光連山系の凄冽な伏流水『小山水』を使用し、伝統的な手造りにこだわった酒造りを行っています。屋号の『太○』(かねたまる)は『お金がたまる』を意味し、江戸時代からの木桶を復活させ、丁寧な手作業で酒を搾ることで独特の味わいを生み出しています。

酒蔵を見る

いのうえせいきちしょうてん

栃木県関東

酒蔵を見る

せんきん

栃木県関東

仙禽は『江戸返り』という哲学のもと、江戸時代の酒造りの原点を現代に活かす酒蔵です。栃木県さくら市で、自社田『ドメーヌさくら』での米栽培から醸造まで一貫して行い、同じテロワールで統一された酒造りを実践。伝統的な生酛造りを基本とし、有機栽培や無農薬栽培、亀の尾などの古代米の復活など、自然との調和を重視した酒造りを行っています。

酒蔵を見る

宇都宮酒造

栃木県関東

1871年(明治4年)に創業した宇都宮酒造は、『四季桜』を代表銘柄として造っている歴史ある酒庫です。先人たちが血と汗を流して辿りついた日本酒造りの技を謙虚な気持ちで受け継ぎ、米から醸す日本酒の良さを多くの人に知っていただけるようにという想いで酒造りを続けています。伝統的な手造りの技術を大切にしながら、現代の技術も積極的に取り入れ、品質の向上と安定した酒造りを目指しています。

酒蔵を見る

白相酒造

栃木県関東

白相酒造は明治後期に創業した歴史ある酒庫で、「とちあかね」を代表銘柄として造っています。栃木県産の原材料を中心に使用し、「地のもの」にこだわった酒造りを実践しています。地元農産品を使用した特徴的な商品づくりに注力し、地域に根ざした誘実な酒造りを大切にしています。

酒蔵を見る

惣譽酒造株式会社

栃木県関東

明治5年(1872年)に創業した惣譽酒造は、栃木県芳賀郡市貝町で150年以上の歴史を持つ老舗酒蔵です。「普段に飲む酒のよさこそ蔵の顔である」という信念のもと、日本酒の素晴らしさを多くの人に伝えることを目指しています。生酛造りを中心とした伝統的な製法にこだわり、山田錦や五百万石などの酒造好適米を使用して、しっかりとした酸味と密度の高い旨みが特徴の「惣誉」を醸造しています。代表取締役の河野遵氏のもと、品質の向上と伝統の継承に取り組み続けています。

酒蔵を見る

すぎたしゅぞう

栃木県関東

酒蔵を見る

天鷹酒造

栃木県関東

天鷹酒造は1914年(大正3年)に創業した、「辛口でなければ酒ではない」という創業者の想いを持ち、「挑戦する酒造り」を継承している酒庫です。日本初の有機日本酒で全国新酒鑑評会金賞を受賞した実績を持ち、原料米にJAS認定有機米を使用した有機日本酒の製造に特化しています。栃木県北部の那須岳から流れる純粋な地下水と、伝統的な手造りの技を組み合わせた酒造りで、「今日よりも明日」を目指し、常に進化し続けています。

酒蔵を見る

とのいけしゅぞうてん

栃木県関東

酒蔵を見る

株式会社虎屋本店

栃木県関東

1788年(天明8年)に創業した虎屋本店は、230年以上の歴史を持つ宇都宮市の老舗酒蔵です。初代は近江の国五個荘村出身で、代表銘柄「七水」「菊」を醸造しています。下野杜氏の天満屋徳氏が平成21酒造年度から杜氏を務め、伝統的な酒造りの技術を現代に継承しています。小規模ながら丁寧な手作りの酒造りにこだわり、栃木県産米「夢ささら」や「雄町」などの酒造好適米を使用して、個性豊かな日本酒を醸造しています。

酒蔵を見る

渡辺佐平商店

栃木県関東

酒蔵を見る