京都市伏見区に位置する豊澤本店は江戸末期(慶応年間)創業の老舗蔵元。1934年(昭和9年)に会社設立。初代豊澤儀助が九州から大阪に出て酒商を始め、明治初期から酒造業に転身。当初は奈良や岡山で酒造りを行い、1953年に伏見に移転した。伏見の名水「白菊水」を使用し、「飲んでいただいた全ての人が楽しく、幸せな気分になれる美味しいお酒」を造ることを信念としている。代表銘柄「豊祝」は創業者の句「いねみのり 國も豊よ 祝ひ酒」から名付けられ、淡麗辛口で京都の水の優しさが伝わる味わいに仕上げている。
江戸末期の慶応年間に初代豊澤儀助が九州から大阪に出て酒商として創業。明治初期に酒造業に転身し、初めは奈良や岡山で酒造りを行っていた。1953年に伏見に移転し、以降伏見の地で酒造りを続けている。1934年(昭和9年)に法人化し、株式会社豊澤本店として設立。代表銘柄「豊祝」の名は、創業者豊澤儀助の「いねみのり 國も豊よ 祝ひ酒」という句から名付けられた。現在5代目の豊澤義哉が伝統を守りながら品質の高い酒造りを続けており、伏見酒造組合の一員として地域の酒造り文化を支えている。
伏見酒造組合の一員として伏見の酒蔵街に位置し、伏見の酒蔵めぐり観光の一部として訪れることができる。伏見区南寝小屋町に本社を構え、年間約1000石(180kl)の小仕込みで丁寧な酒造りを行っている。伏見の名水「白菊水」を使用した酒造りを特徴とし、伏見の水の優しさを体現した淡麗辛口の日本酒を楽しむことができる。伏見の他の酒蔵と合わせて観光することで、伏見の酒造り文化を幅広く体験できる。
伏見酒造組合の一員として伏見の酒造り文化を支え、代表銘柄「豊祝」は伏見の伝統的な酒造りを体現する品質の高い酒として地元で評価されている。特別純米酒は日本酒度+4、酸幅1.2、精米歩合60%で、すっきりとした香りと米の旨み、しっかりとした酸味で苦みがなく、すっきりとした辛口の味わいが特徴。伏見の名水「白菊水」を天然水のまま使用した伝統的な酒造り手法が評価され、京都の水の優しさを伝える酒として多くの愛飲家に親しまれている。
〒612-8379 京都市伏見区南寝小屋町59