1781年創業の老舗酒蔵。伏見の名水『常磐井水』を使用し、『京仕込』をブランドスローガンに伝統と革新を融合させた酒造り。京都府独自の酒米『祝』を積極的に活用し、高品質な純米酒を醸造。
{ "origin": "1781年、松屋久兵衛により京都市中京区で創業", "milestones": [ { "year": 1880, "event": "現在の伏見区御駕籠町に蔵を移転" }, { "year": 1936, "event": "株式会社堀野久造商店として法人化" }, { "year": 1991, "event": "キンシ正宗株式会社に社名変更" }, { "year": 1997, "event": "京町家麦酒醸造所を開設、地ビール醸造開始" }, { "year": 2023, "event": "堀野記念館閉館、京都酒蔵館別邸としてリニューアル" } ] }
創業の地は現在『京都酒蔵館別邸』として2023年に新装オープン。幕末から明治の京の造り酒屋の姿を留める歴史的建造物を活用した施設で、京都府下の日本酒を一堂に楽しめる空間として運営。併設する京都町屋麦酒醸造所では地ビールも楽しめる。事前予約制で施設見学も可能。
明治初期より『金鶴正宗』ブランドで親しまれ、京都の老舗酒蔵として230年以上の歴史を持つ。京都産祝米を100%使用した純米吟醸酒は、伏見の名水『常磐井水』を活用し、京都の風土を活かした酒造りで高く評価されている。『京仕込』をブランドスローガンに、伝統的製法を守りながら現代の嗜好に合わせた酒質を追求。
〒612-8318 京都府京都市伏見区紙子屋町554番地1