昭和31年(1956年)法人化、屋号「松葉屋」で新温泉町に醸造所を構える。伏見城解体に関わった吉村勘兵衛家の分家。昭和43年までに全製品の防腐剤除去を全国に先駆けて完了した進歩的な蔵。本社は京都伏見、醸造所は兵庫。
初代は青物商、2代目は水車精米業、3代目は陸軍第16師団御用商から運送業を経て酒造業へ。吉村勘兵衛家は堀内村(現桃山御陵)の庄屋を明治まで務めた。昭和31年法人化。昭和43年防腐剤(サリチル酸)全廃を業界に先駆けて完了。
新温泉町の美しい自然環境の中で、屋号「松葉屋」として酒造りを続ける伝統ある蔵元。伏見城解体に関わった吉村勘兵衛家の分家という歴史的背景を持ち、酒泉の名前の由来となった温泉地の清らかな水を使用した酒造りを体感できます。昭和43年に全製品の防腐剤除去を全国に先駆けて完了した進歩的な酒造りへの取り組みと、自然の恩恵を活かしたこだわりの酒造りを感じることができます。
昭和43年に防腐剤(サリチル酸)全廃を業界に先駆けて完了した進歩的な取り組みで注目された。伏見城解体に関わった吉村勘兵衛家の分家という武家の武史と、堀内村(現桃山御陵)の庄屋を明治まで務めた名門の家柄が認められている。新温泉町で唯一の酒蔵として地域の誇りとなっており、松葉屋の屋号で親しまれている。天然の清らかな水と自然環境を活かした酒造りで地酒愛好家から高い評価を得ている。
〒669-6821 兵庫県美方郡新温泉町高末166番地1