北川本家 is a distinguished sake brewery in Kyoto, Japan, dedicated to crafting exceptional Japanese sake using traditional methods and local ingredients.
{ "origin": "宇治川の沿岸で船宿を営んでいた鮒屋四郎兵衛が酒を製造", "nameOrigin": "明治43年(1910年)、10代北川三右衛門が中国の漢詩より「富此翁」を見つけ、酒銘を「富翁」とした", "meaning": "「富」は精神的な富を指し「心の豊かな人は、晩年になって幸せになる」という意味", "milestones": [ { "year": 1657, "event": "酒株制度以前より酒造りを開始" }, { "year": 1910, "event": "酒銘を「富翁」に改名" }, { "year": 1983, "event": "全国新酒鑑評会に初出品" } ] }
京都伏見の酒どころで360年以上の歴史を持つ北川本家では、毎年春に「新酒祭」を開催しています。イベントでは限定の日本酒の試飲や、生酒の特別販売(500本限定)、地元特産品の販売が行われます。また、大手町通りにある直営店「おきな屋」では、量り売りの日本酒や指したての米など、他では味わえない新鮮な日本酒をお楽しみいただけます。伏見の名水で仕込んだ伝統の「富翁」を是非ご賞味ください。営業時間は10:00~19:00、火曜定休です。
北川本家は明治43年(1910年)から「富翁」の銘柄で親しまれ、全国新酒鑑評会ではこれまでに21回の金賞を受賞しています。初出品は1983年で、その後、2003年、2005年、2006年、2007年、2009年、2011年、2013年、2014年、2015年、2016年など、数多くの年度で金賞を獲得。伝統的な酒造りの技術を守りながら、現代の設備や技術を積極的に取り入れ、酒造りは人造りという信念のもと、縁を大切にしながら真に価値ある日本酒を提供し続けています。「富」は精神的な豊かさを指し、「心の豊かな人は晩年になって幸せになる」という意味が込められています。
〒612-8369 京都府京都市伏見区村上町370-6