明治29年(1896年)創業の老舗酒蔵で、米と麹のみで造る純米酒蔵として徹底したこだわりを持つ。四国一の水質を誇る穴吹川源流水(美馬市木屋平、標高1000m中尾山高原水)と徳島県産「山田錦」・契約栽培米「吟のさと」を使用。阿波杜氏(美馬市美馬町出身)が杜氏自ら米づくりから携わり、「お飲みいただいた方が笑顔になれるお酒を造りたい」という信念のもと丁寧な酒造りを行う。代表銘柄「きらい」「穴吹川」「貴吹川」は、霊峰剣山に源を発する清流の恵みと阿波踊りなどの徳島文化を背景に醸される逸品として評価されている。
司菊酒造は明治29年(1896年)、日清戦争後の激動の時代に創業した歴史ある酒蔵である。130年近い歴史を持つ老舗として、代々受け継がれてきた伝統的な酒造技術を大切にしながら発展してきた。徳島県西部の美馬地方に位置し、日本百名山の「剣山」、四国最大の川「吉野川」、清流「穴吹川」など豊かな自然に恵まれた環境を活かした酒造りを続けている。特に近年は米と麹のみで造る純米酒蔵として特化し、杜氏自らが米づくりから携わる徹底したこだわりを追求。代表銘柄「きらい」は酒造好適米「吟のさと」を初めて原料として使用した「喜来」を進化させた挑戦的な酒として誕生し、地域の新たな名酒として親しまれている。阿波踊りや藍染などの徳島文化と共に歩み、地域に根ざした酒蔵として愛され続けている。
蔵見学については事前にお電話でお問い合わせください。四国一の清流・穴吹川や霊峰剣山の自然美を背景に、純米酒造りの工程を学べます。美馬市の観光スポットである脇町うだつの町並みと合わせて、徳島の伝統文化体験コースとしても人気です。
四国一の水質を誇る穴吹川源流水と阿波杜氏の技術により醸される純米酒は、地元をはじめ県外でも高い評価を得ている。特に代表銘柄「きらい」「穴吹川」「貴吹川」は、徳島の自然と文化を表現した地酒として各種品評会でも評価され、徳島県を代表する純米酒蔵として認知されている。米と麹のみで造る純米酒への特化により、品質の高さと一貫性で多くの日本酒愛好家から支持を得ている。
〒779-3602 徳島県美馬市脇町大字猪尻字西分116番地
Phone: 0883-52-1105