1883年(明治16年)創業、「倭小槌」を醸造。軟水と地元稲美町の米を使用し、全国新酒鑑評会で11回金賞受賞。5代目井澤孝泰のもと伝統的手造りを実践。県指定景観形成重要建造物の蔵は、138年の歴史を経て2021年11月に廃業。
1883年稲美町で創業。2005年「いなみブランド」認定。平成時代に5代目が「品質第一」の理念で伝統的手造りに回帰。軟水による低温長期発酵で、こくがありまろやかな味わいの酒を醸造。2021年11月、蔵元逝去により138年の歴史に幕。
2021年11月末で廃業。138年の歴史を持つ酒蔵でしたが、5代目代表の逆去、杜氏の高齢化、コロナ禍による日本酒需要の不安定な回復などの理由で廃業となりました。建物は県指定景観形成重要建造物でした。
全国新酒鑑評会で11回金賞を受賞し、「いなみブランド」認定や兵庫県指定景観形成重要建造物に指定されるなど、品質と伝統の両面で高い評価を得ていました。中田英寿氏など著名人にも愛飲された酒蔵でした。
〒675-1115 兵庫県加古郡稲美町下草谷446-1(廃業)