「お酒を通して、人と人の縁や絆を結ぶお手伝いをすること」を理念に、千葉県産米を中心に使用し、槽搾りという伝統技法で少量でも品質の高い酒造りを追求。佐倉市唯一の酒蔵として地域に根ざした酒造りを実践。
天保元年(1830年)、初代田中勘三郎により佐倉の宿場町に創業。蔵の名は創業地の「旭村」に由来する。約200年の歴史を持つ佐倉市唯一の酒蔵として、伝統的な槽搾り製法を守り続けている。近くの弥栄神社の良質な軟水を仕込み水に使用し、地元千葉県産の酒米を積極的に活用。現在は7代目田中孝一氏が、小規模ながら丁寧な酒造りを継承。2019年には千葉県産山田錦の銘柄設定に尽力し、地域の酒米振興にも貢献。代表銘柄「佐倉城」は市民公募により命名され、地元に愛される酒として親しまれている。