明治5年(1872年)創業のかづの銘酒株式会社は、きりたんぽ発祥の地、秋田県鹿角市に位置する。秋田県東北端、青森・岩手に隔接する寒冷地で、昼夜の寒暖差が大きく米作りに適し、山々に囲まれた豊富な湧水に恵まれる。「千歳」の名は不老長寿の願いを込め、大正11年に「千歳盛」と改名し繁栄の願いも加えた。尾去沢鉱山の繁栄と共に発展し、平成2年に地元酒販業界の支援により独立、かづの銘酒として再出発した。
明治5年(1872年)創業、田村茂助により創業。当初「千歳」と命名、不老長寿の願いを込める。大正11年(1922年)「千歳盛」に改名、繁栄の願いも加える。尾去沢鉱山の繁栄と共に発展。昭和18年(1943年)地域の21蔵が合併し北鹿酒類製造となるが、平成2年(1990年)地元酒販業界の支援により独立、かづの銘酒として再出発。
きりたんぽ発祥の地であり、青森・岩手県に隣接する寒冷地に位置し、昨夜の寒暖差が大きく米作りに適した環境。山々に囲まれた豊富な湧水に恵まれ、『小さく大事に醸す』をモットーに酒造りを行う。石川啄木に『青垣の里』と詠われた土地で、尾去沢鉱山の繁栄と共に発展した武産。お問い合わせはお電話にて承っております。
明治5年(1872年)創業から150年以上の武産を持ち、昭和初期には高品質な酒造りで全国酒類コンクールで数多くの賞を受賞。昭和13年(1938年)にはその実績を評価され一等賞受賞。現在の摂氏工藤浩一氏は第35回全国天酒主幕中の個人部門で優勝。きりたんぽ発祥の地の風土を活かした酒造りで、地元に深く根差した伝統と品質が評価されている。
〒018-5201 秋田県鹿角市花輪字中花輪29