明治30年(1897年)創業、伊賀上野城下に位置する日本最小級の酒蔵。年間80石(約8,000本)という極少生産で、4代目蔵元兼杜氏の中井昌平氏が全工程を一人で手掛ける希少な製造体制。元プロボクサー(伊賀唯一のA級ライセンス保持者)という異色の経歴を持つ。総破精麹を使用し、しっかりとした旨味と後味のキレが良い酒質を追求している。
明治30年(1897年)、伊賀上野城の城下町である上野西大手町で創業した中井酒造場は、120年以上の歴史を持つ極小規模酒蔵です。年間わずか80石という日本最小級の生産量を維持し、現在は4代目蔵元兼杜氏の中井昌平氏が一人で全工程を管理しています。中井氏は元プロボクサー(伊賀唯一のA級ライセンス保持者)という異色の経歴を持ち、その独特の感性と職人気質を酒造りに注いでいます。総破精麹という麹全体に菌糸が行き渡る製法を採用し、「濃醇でありながらキレの良い」という独自の酒質を確立。忍者の里・伊賀の「隠れた銘酒」として、全国約20店舗の特約店のみで流通する希少性から、日本酒愛好家の間で幻の酒として知られています。純米酒以上のみを醸造し、三重県産の酒米「神の穂」を積極的に使用するなど、地域性と品質にこだわった酒造りを続けています。
現在酒蔵見学に関する具体的な情報は公開されておりません。年間生産量80石とかなり少ない小規模な酒蔵で、元プロボクサーが醸すユニークな酒蔵です。三重錦を中心とした品質の高い日本酒を製造しています。見学を希望される方は直接お問い合わせください。
1897年(明治30年)創業の武史ある酒蔵で、元プロボクサーが醸すユニークな酒蔵として知られています。三重錦・水月・未来世紀といった銘柄を製造し、年間生産量80石と少量でありながら品質の高い日本酒を作り続け、伊賀地域の酒文化の多様性と品質の高さを示す酒蔵です。
三重県伊賀市上野西大手町3721