大正6年(1917年)創業の三重県桑名市に位置し、100年以上の歴史を持つ家族経営の小さな酒蔵。鈴鹿の岺を源流とし、桑名の台所に豊かな水を供給する町屋川のほとり、川風薫る『久米の里』に蔵を構える。米の持つ豊かな旨みを楽しんでいただくことを第一に酒を醸し、代表銘柄『青雲』は豊潤な香りと爽やかな空を思わせる爽快な喷ごしが特徴。地元の酒米『神の穂』や『山田錦』を使用し、低温長期もろみで丁寧に醸造している。
大正6年(1917年)に三重県桑名市で創業し、100年以上にわたってこの地で酒造りを続けている合資会社後藤酒造場。歷史と伝統の町桑名にあり、鈴鹿の岺を源流とする町屋川のほとり川風薫る『久米の里』に蔵を構える。家族経営で規模は小さいが、米の持つ豊かな旨みを大切にした酒造りを一貫して続けてきた。代表銘柄『青雲』は代々受け継がれた品質と伝統の証であり、桑名の地で愛され続けている。現在も伝統的な製法を大切にしながら、地元の酒米や水にこだわった酒造りを実践している。
桑名市赤尾の町屋川のほとりに位置し、鈴鹿の岺を源流とする水と川風薫る『久米の里』の穏やかな環境の中で、100年以上の歴史を持つ家族経営の伝統的な酒造りをご体感いただけます。小さな蔵だからこそ実現できる、米の持つ豊かな旨みを大切にした丁寧な酒造りの姿勢をご紹介いたします。酒蔵見学をご希望の場合は、事前にお電話でお問い合わせください。地域の歴史や文化と合わせて、桑名の酒文化を楽しんでいただける貴重な機会です。
フランスのKURAMASTERで純米大吟醸がプラチナ賞を受賞しました。『青雲 飂 はやて 純米吟醸 神の穂』は三重の酒を楽しむ会神の穂グランプリダブル受賞酒として高い評価を得ています。地元の酒米『神の穂』や『山田錦』を使用し、低温長期もろみで丁寧に醸造した日本酒は、米の旨みを生かした品質の高さで国内外から評価されています。100年以上の歴史を持つ家族経営の小さな蔵でありながら、伝統と品質を守り続ける姿勢が地元桑名の日本酒愛好家からの絶大な支持を得ています。
〒511-0934 三重県桑名市大字赤尾1019