東の麓酒造は山形県南陽市にある1896年創業の酒蔵です。伊勢熊野大社の麓という歴史的な立地で、「飲む人の心を満たす酒」という理念のもと、地元の米と吾妻連峰の伏流水を使用した酒造りを続けています。
東の麓酒造は1896年(明治29年)、江戸時代に米沢藩主より特権を得た坂田屋理右衛門から酒造部門を譲り受けた六代目当主栄次により、山形県南陽市の伊勢熊野大社の麓に創業しました。吾妻連峰に面した置賜盆地の清澄な空気と厳しい冬の寒さ、清冽で豊富な伏流水という酒造りに最適な環境で、「飲む人の心を満たす酒」を理念に掲げて醸造を続けてきました。杜氏の今正志氏のもと、全国新酒鑑評会で10年連続金賞という快挙を達成。特に山形県が開発した酒造好適米「雪女神」を使用した純米大吟醸は2年連続金賞を受賞するなど、高い技術力を誇ります。東北芸術工科大学とのコラボレーションによる「山の形」など、伝統を守りながら新たな挑戦も続け、地元の米と水にこだわった手造りの酒造りで、置賜の風土を表現しています。代表銘柄「東の麓」のほか、「龍龍龍龍(テツ)」「つや姫なんどでも」など、個性豊かな酒を醸造しています。