昭和5年(1930年)創業の小規模な家族経営の酒蔵で、平成19年(2007年)に株式会社化。岩木山・赤倉山系の湧水と契約栽培の高品質な酒米を使用し、家族を中心とした約10名の少数精鋭体制で酒造りを行っている。代表銘柄「豊盃」は、この酒蔵だけが使用する独自の酒米「豊盃米」と、津軽為信公が戦時に歌った「豊盃節」に由来する。年間約500石の少量生産でありながら、その品質の高さから注目を集める次世代酒蔵として評価されている。
三浦酒造の歴史は、先代が酒樽や酎造器具のむしろ作りから始まりました。周囲の酒蔵からの招きで昭和5年(1930年)に酒造業を開始し、初代の跡取りがいなかったため、現在の三浦家の祖父が分家から跡取りに選ばれて事業を継承しました。現在は二代目の兄弟が企業を経営し、兄の三浦健さんが取締役、弟の文則さんが杜氏として酒造りを採り仲しています。平成19年(2007年)に株式会社化し、伝統的な家族経営から現代的な企業形態へと発展しています。
酒蔵直売店がリニューアルして再オープンし、最大8種類の豊盃の有料試飲が可能です。サーバーから注がれる30mlの試飲は100円〜300円で、プレミアム品は1,300円まで。弘前駅からバスと徒歩で約30分とアクセスも良好です。少量生産のため希少価値が高く、普段なかなか手に入らないお酒を直接購入できる貴重な機会です。酒蔵見学については事前にお電話でのお問い合わせをお勧めします。
創業以来、家族経営の小規模酒蔵でありながら、独自の酒米「豊盃米」を開発し、この米だけを使用したこだわりの酒造りを続けています。グルメ雑誌で『次世代に注目すべき日本酒』として紹介され、年間約500石の少量生産でありながらその希少性からプレミア価格で取引されることもある人気の高い日本酒です。岩木山・赤倉山系の湧水と契約栽培された高品質な酒米を使用した酒造りが評価され、青森県内でも特に注目される酒蔵の一つとなっています。
〒036-8316 青森県弘前市石渡五丁目1番1号