千代の亀酒造株式会社
地元の米、地元の水、地元の空気から、手造りにこだわり時間をかけた丁寧な酒造りを行う蔵元。300年以上の歴史を持ち、地元農家との共生を大切にしながら、エコロジカルで持続可能な酒造りを目指している。
県庁所在地: 松山市
四国
美味しいみかんと、日本最古の温泉の一つである道後温泉で有名な、四国の太陽が降り注ぐ県、愛媛を発見してください。この地域の陽気で明るい性格は、しばしばその華やかで香り高い日本酒に反映されています。
地元の米、地元の水、地元の空気から、手造りにこだわり時間をかけた丁寧な酒造りを行う蔵元。300年以上の歴史を持ち、地元農家との共生を大切にしながら、エコロジカルで持続可能な酒造りを目指している。
大正5年創業の久万高原に位置する酒蔵。標高1000メートルの高原地帯の清冽な水と冷涼な気候を活かし、「雪娘」ブランドを中心に地元愛媛の米を使用した酒造りを続けている。少量生産で丁寧な手造りにこだわり、地元で愛される酒を目指している。
愛媛県松山市溝辺町に位置し、120年以上の歴史を持つ蔵元。『酒を子育てのように育てる』という造り手の想いを大切に、全国新酒鑑評会で金賞を受賞するなど高品質な日本酒、リキュール、梅酒を製造。大型冷蔵設備を備え、品質管理に注力している。
愛媛県砺部町に位置し、『飲む酒ではなく、味わう酒』をコンセプトに少量仕込みで丁寧な酒造りを行う蔵元。地元米の自然な味わいを引き出し、飲み飽きないなめらかな味わいを追求している。
西日本最高峰・石鉄山系の超軟水を使用し、『食中に活きる酒造り』をモットーにした家族経営の蔵元。平成11年に杜氏制度を廃止し、少量生産で手造りにこだわった丁寧な酒造りを行う。社長は越智浩大氏。
愛媛県伊予郡砣部町に位置する明治5年(1872年)創業の蔵元。『お客様の意見を重視』をモットーに、平成3年から4代目当主のもと家族中心の酒造りを行う。石鉄山系の地下水を使用し、松山三井を中心とした県内産米で手造り自然醸造を実践。主要銘柄は「かち鶴」「いよ娘」。
新居浜市唯一の酒蔵。明治11年(1878年)創業、5代目当主が蔵元杜氏として少量生産を行う。『つづら淵』近くの地下110mから汲み上げる軟水を使用し、地元産米にこだわった酒造り。主要銘柄は「華姫桜」。愛媛県唯一の女性杜氏も在籍。
道後温泉のお膝元で120年以上の歴史を持つ蔵元。『仁喜多津』ブランドの日本酒と道後ビールを製造。道後の歴史と伝統を大切にしながら、記憶に残る『道後物語』をお酒を通じて伝えている。
愛媛県西宇和郡伊方町に位置する明治31年(1898年)創業の蔵元。三方を海に囲まれた佐田岬半島で、地元の魚介類に合うやや辛口の酒を醸造。愛媛県産米100%使用し、伊方杜氏の伝統を守る。主要銘柄は「宮の舞」「佐田岬」。
『酒は天と地と人の恵みによりできあがる』をモットーに、お客様の心に響く酒造りを目指す蔵元。造り手の想いを届け、安心・安全を提供するものづくりを大切にしている。
『酒は夢と心で造るもの』をモットーに、石鉄山系の天然伏流水を使用した酒造りを行う蔵元。『伊予賀儀屋』『成龍然』『御代栄』の3つのブランドを展開し、食中酒としての使命を果たす酒造りを目指している。
『ただひたすらに ただひたむきに うまい酒をつくる』をモットーに、愛媛県四国中央市で酒造りを行う蔵元。単純作業は機械化しつつも、人の感性を大切にした手造りの良さを残し、食卓を彩る酒造りを目指している。
松山市の旧北条市地域に位置し、100年以上の伝統を持つ蔵元。地元愛媛県産の山田錦を使用し、中硬水を用いた丁寧な酒造りを行う。精米歩合38%の高精白の純米大吟醸など、プレミアムな日本酒を手掛ける。