麻生本店
大分県由布市庄内町にて、明治元年より創業し、日本酒と麦焼酎の製造を行っています。
県庁所在地: 大分市
九州
別府や由布院といった有名な温泉地を含む、日本で最も多くの温泉を有する「おんせん県」大分へようこそ。主要な焼酎の産地でありながら、大分は豊富な純水のおかげで、クリーンで洗練された日本酒も造っています。
大分県由布市庄内町にて、明治元年より創業し、日本酒と麦焼酎の製造を行っています。
明治7年(1874年)に創業し、5代続く歴史ある酒蔵です。代表銘柄「ちえびじん」はフランス・パリでの日本酒コンテストで650銘柄中の最高賞を受賞した世界的に評価の高い日本酒です。蔵の地下200mから汲み上げる良質でミネラル豊富な天然水と主に地元産の原料を使用し、地産地消の酒造りに取り組んでいます。
明治5年(1872年)創業、大分県臼杜市野津町に位置する酒蔵。『和醸良酒』を企業理念に、日本酒と焼酎の製造を行っています。ISO14001やOCPPオーガニック認証を取得するなど環境問題にも積極的に取り組んでいます。
大分県宇佐市に本社を置く酒類総合醸造企業で、麦焼酎「いいちこ」で全国的に有名です。麦焼酎以外にも清酒・ワイン・ブランデー・リキュールなどを幅広く手がける総合醸造企業です。単式蒸留焼酎(焼酎乙類)メーカーとして日本国内で2位の課税移出数量を誇り、現代的な製造設備と高い技術力で安定した品質の酒類を製造しています。
1804年(文化元年)創業、2024年に創業221年目を迎える歴史ある酒蔵です。全国的にも珍しい女性3代が受け継ぐ酒蔵として知られ、日本銀行総裁および大蔵大臣を歴任した井上準之助の生家でもあります。代表銘柄「角の井」は敬地内に湧く矩形の井戸から名付けられ、明治4年から飲まれ続けている伝統の清酒です。
大分県宇佐市にある麦焼酎専門の蔵元で、長洲蒸留蔵「久保」を運営しています。手造り麦焼酎の製造にこだわり、麦焼酎の原酒を樫樽でじっくりと熟成させたスモーキーでまろやかな口当たりの焼酎や、和甕で熟成させた麦の薫り豊かでマイルドな口当たりの焼酎などを生産。『地元の原料を愛情深く育む』という理念のもと、伝統的な製法を守りながら高品質な麦焼酎を製造しています。
大分県竹田市久住町、標高600-700mの高原地帯に位置する酒蔵。久住山系の清らかな伏流水と冬季氷点下になる寒冷な気候を活かした酒造りを行っています。
日田市豆田町に位置する歴史ある酒蔵で、江戸時代元禄15年(1702年)に建てられた蔵で現在も酒造りを行っています。代表銘柄「薫長」は地元大分県産ひのひかりを使用し、味と香りがバランス良くまとまった正統派の日本酒として親しまれています。蔵元ならではの限定商品や季節商品も展開し、店内では試飲も楽しめます。
明治6年(1873年)に創業した歴史ある酒蔵で、代表銘柄「西の関」で知られています。明治20年代に2代目萱島米三郎が西日本を代表する清酒となりたいとの願いを込めて命名。甘酸辛苦渋の五味のバランスを重視し、単純な甘辛ではなく日本酒本来のおいしさを追求した酒造りを行っています。
佐伯の清酒と焼酎の伝統文化を後世に残そうと事業を承継しました。新鮮で多彩な食材の宝庫である佐伯の料理に寄り添える味わいのお酒、地元の皆様に愛されるお酒を目指しております。
蔵のあるその土地の米と水で醸してこそ真の地酒。大分の穀倉地帯緒方にあり、自分達で作った米で酒を造る。
1864年に創業し、160年以上の歴史を持つ酒蔵です。九重町の豊かな自然と清洌な水を活かし、「銀座のすずめ」などの銘柄で知られています。モンドセレクション11年連続最高金賞を受賞した「銀座のすずめ琥珀」は代表的な造りで、伝統的な酒造り技術と現代的な品質管理を組み合わせた高品質な日本酒を製造しています。