明治4年(1871年)創業、岩手県盛岡市に位置する蔵元。岩手は古くから南部杜氏の里として知られた酒どころ。伝統的手造り設備と最新鋭自動化ラインを備え、純和風酒蔵建築は都市景観賞を受賞。
{ "founding": "明治4年(1871年)、南部藩士だった村井源三(7代目)が創業", "nameOrigin": "万葉集の一節から「漕ぎ出でて 今日の夕潮 あさびらき」より命名。新時代の船出を意味する", "milestones": [ "2011年 - 野田首相が国連総会レセプションで「旭扇 極上純米大吟醸」を各国首脳に提供", "平成の名水百選に「大慈清水」が選定" ] }
伝統の手づくり工程と近代工程の美しい酒蔵を無料で見学できます。白壁に黒瓦の純和風仕込み蔵は都市景観賞を受賞した美しい建物で、見学後には無料試飲もお楽しみいただけます。時間9:00~16:00(受付15:30まで)で、事前にお電話でのご予約が必要です。お土産物産館も併設され、大吟醸酒の酒粕をブレンドしたソフトクリームなどのグルメもお楽しみいただけます。
全国新酒鑑評会では12年連続金賞受賞を含み、平成以降で23回の金賞を受賞し、全国最多受賞という輝かしい実績を誇ります。2016年までに入賞を含めると連続25回の受賞を達成。南部杜氏の最高峰である「南部杜氏自醸鑑評会」では平成29年に第1位の首席を受賞しました。また、平成17年には厚生労働大臣賞、国の卓越技能者「現代の名工」、平成20年には「黄綬褒章」を受章するなど、南部杜氏の伝統技術を継承した粘り強い酒造りが高く評価されています。
〒020-0828 岩手県盛岡市大慈寺町10番34号