昭和14年(1939年)創業の富士酒造は、「人と人、人と食の良き縁を結ぶ出雲の地酒」をコンセプトに、出雲市今市町で酒造りを行う。全量手造り麹、木槽搾り、木製甑米という伝統的手法にこだわり、「美味しい」と「とても美味しい」の差は人の手による丁寧な仕事にあると信じる。使用米の95%以上を島根県産とし、特に減農薬減化学肥料栽培の佐香錦を使用。斐伊川流域の軟水の伏流水を仕込み水に使い、出雲の文化や神話を大切にした酒造りを展開。
昭和14年(1939年)、初代・今岡正一が出雲市今市町で創業。「出雲の地で富士山のように愛される日本一の清酒を造りたい」という想いから「出雲富士」と命名した。「人と人、人と食の良き縁を結ぶ出雲の地酒」をコンセプトに、日本酒を単なる飲料ではなく、地域の儀式や祭り、日常のつながりに欠かせない存在として位置づける。現在4代目杜氏・今岡稔晶氏のもと、全量手造り麹、木槽搾り、木製甑米という伝統的手法を守りながら、新技術も取り入れる柔軟な姿勢で酒造りに臨む。ヤマタノオロチ伝説をモチーフにした「天の叢雲」など、出雲の神話や文化を酒に込める創造性も特徴。島根県産米の使用率95%以上、特に地元の減農薬減化学肥料栽培の佐香錦にこだわるなど、地域との共生を重視。「美味しい」と「とても美味しい」の差は人の手による丁寧な仕事にあると信じ、自然と対話し人間の五感を大切にした酒造りで、出雲の風土を表現する酒を世に送り出し続ける。