明治40年(1907年)開業、久慈市に位置する酒蔵。『幸せをよぶお酒』をキャッチコピーに、水清き地の良質の地下水と南部杜氏の伝統の技で酸造。飲む人、売る人、造る人、全ての人に福が来るようにとの願いが込められた銘柄。
明治40年(1907年)開業以来、地元に愛され親しまれ続けているお酒。飲む人、売る人、造る人、全ての人に福が来るように、幸せを呼ぶ酒「福来」と命名された。
蔵見学は事前予約で実施しており、試飲代お一人様500円でご参加いただけます。営業日は月~金、第一土曜日で、営業時間は8:30~12:00、13:00~17:00です。明治40年開業以来、地元に愛され続けている酒蔵で、『幸せをよぶお酒』をキャッチコピーに、水清き地の良質の地下水と南部杜氏の伝統技術で酒造りを行っています。
久慰市の特産品として認定され、地元の人々に長く愛され続けています。「飲む人、売る人、造る人、全ての人に福が来るように」との願いを込めた「福来」という銘柄名の通り、地域の幸せを大切にしながら酒造りを行っています。伝統的な手法で丁寧に醸造された日本酒は、地元の食材との相性も良く、久慰の海の幸や山の幸とともに楽しまれています。
〒028-8111 岩手県久慈市宇部町第5地割31