明和5年(1768年)江戸中期創業、250年以上の歴史を誇る能登半島最古の酒蔵。能登杜氏発祥の地として知られ、日本四大杜氏の一つである能登杜氏を輩出した日本酒業界の聖地。創業者宗玄忠五郎は七尾城主畐山義春の末裔とされ、兼庫(兵庫県)で酒造りを修行して珍洲の地で創業。『お客様に愛されて』をモットーに、伝統的な能登流の酒造りを継承し、フルーティで繊細な味わいの吟醸酒で高い評価を得ている。
{ "founded": 1768, "story": "明和5年(1768年)江戸中期創業、250年以上の歴史を持つ能登半島最古の酒蔵。創業者・宗玄忠五郎の名から命名。畠山氏の末裔とされる。能登杜氏発祥の地として知られ、日本四大杜氏の一つである能登杜氏を輩出。「お客様に愛されて」をモットーに伝統的な能登流の酒造りを継承", "awards": [ "詳細は要確認" ] }
現在、本社蔵および隧道蔵(トンネル貯蔵庫)の見学は受け付けていません。能登半島地震の影響もありますが、公式サイト上で見学不可が明言されています。ただし、製品はオンラインショップで購入可能です。廃線となった「のと鉄道」のトンネルを貯蔵庫として活用するユニークな取り組みは、以前から注目を集めていた。
全国新酒鑑評会で「大吟醸宗玄」が繰り返し金賞を受賞しているほか、金沢国税局酒類鑑評会でも優等賞の常連である。その実力は海外でも高く評価されており、ANA国際線のファーストクラスで採用された実績もある。また、廃線となった「のと鉄道」のトンネルを貯蔵庫として活用する取り組みは、2013年度にグッドデザイン賞を受賞するなど、酒造り以外の面でも注目されている。
〒927-1225 石川県珠洲市宝立町宗玄24-22