江戸時代創業、常陸太田市大里町に位置する酒蔵。『酒は辛口をもって良しとする』という哲学のもと、硬質の井戸水を使用した豪快な個性の日本酒を醸造。大正時代の蔵建物で伝統的な酒造りを守り続けている。
江戸時代から常陸太田市の金砂郷地区で酒造りを続ける剛烈酒造は、『酒は辛口をもって良しとする』という伝統的な哲学をかたくなに守り続けている。里川の清流と阿武隈山地からの伏流水に恵まれた環境で、敷地内の井戸から汲み上げた硬質の水を使用。この硬水が生み出す力強くキレのある男性的な味わいが、剛烈の最大の特徴となっている。大正時代に建てられた蔵建物で伝統的な造りを続ける一方、新たな挑戦も行う。木製蒸留器を使用した焼酎造りでは、地元の里川かぼちゃを使った『酒でかぼちゃ』、地元産100%のそばを使った『極の金砂郷』、地元産紅はるかを使った『極の紅はるか』など、地域素材を活かした個性的な商品も開発。常陸太田市の4酒蔵の一つとして、地酒で乾杯条例にも参加し、豪快な辛口の酒で地域の酒文化を盛り上げている。