Skip to main content

茨城県茨城県

県庁所在地: 水戸市

関東

関東平野に位置する茨城へ。日本三名園の一つ「偕楽園」や、巨大な牛久大仏があります。肥沃な大地と海に近い立地が、クリーンでキレがあり、食事と共に楽しむための酒造りの伝統を育んできました。

39
酒蔵
0
銘柄
関東
地域

茨城県の酒蔵

愛友酒造株式会社

茨城県関東

愛友酒造株式会社は茨城・潮来(いたこ)の自然に恵まれた環境で厳選した米と清らかな水を用いて、熟練の蔵人たちが古くより伝承する手法で丹精を込めて日本酒の醸造を行っております。

酒蔵を見る

青木酒造株式会社

茨城県関東

茨城県古河市に位置する天保2年(1831年)創業の家族経営酒蔵。古河市唯一の地酒蔵として、190年以上にわたり伝統を守り続けています。現在7代目青木重信氏、8代目青木知佐氏が代々受け継いだ土地で茨城県産原料にこだわった酒造りを実践。代表銘柄「御慶事」は大正天皇御成婚の折に命名され、「最高のよろこびごと」という意味で皇室の繁栄と日本の発展への願いが込められています。袋田の滝や偕楽園などの茨城県の名所を訪れる観光客にも愛される地酒として、地域の文化を支えています。

酒蔵を見る

ふじたしゅぞうてん

茨城県関東

寛正3年(1462年)創業、日本で現存する酒蔵では2番目に古い560年以上の歴史を持つ蔵元。現在は自社醸造から他蔵の酒を買い付けてブレンドするボトラーズブランド方式に移行。代表銘柄『富士泉』を守り続けている。

酒蔵を見る

株式会社武勇

茨城県関東

茨城県結城市に位置する酒蔵。酒造好適米にこだわり、山田錦、五百万石、雄町、ひたち錦、吟の里を使用。鬼怒川水系の伏流水を使用し、三季醸造(9月〜翌4月)を採用。炭素処理を行わない自然な日本酒づくりを行っている。

酒蔵を見る

ごうれつとみながしゅぞうてん

茨城県関東

江戸時代創業、常陸太田市大里町に位置する酒蔵。『酒は辛口をもって良しとする』という哲学のもと、硬質の井戸水を使用した豪快な個性の日本酒を醸造。大正時代の蔵建物で伝統的な酒造りを守り続けている。

酒蔵を見る

はぎわらしゅぞう

茨城県関東

酒蔵を見る

株式会社西岡本店

茨城県関東

西岡本店は天明2年(1782年)に創業し、240年以上の歴史を持つ伝統的な酒蔵です。近江商人が酒造好適地として選んだ筑波山麓の地で、米作りから始まる一貫した酒造りを実践しています。代表銘柄「花の井」は、筑波山系の清洌な水と地元産の酒米を使用し、伝統的な手造りの技法で丁寧に醸されます。特に茨城県産「ひたち錦」や真壁高校産コシヒカリを使用した酒造りにより、地域性を大切にした酒質を実現しています。

酒蔵を見る

こうわしょうこう

茨城県関東

酒蔵を見る

ひやましゅぞう

茨城県関東

酒蔵を見る

府中誉株式会社

茨城県関東

安政元年(1854年)創業、霊峰筑波山東麓に位置する歴史ある酒蔵。筑波山系の湧水『府中六井』に恵まれ、初代山内権右衛門が開いた170年以上の伝統を持つ。現在7代目が継承する蔵の最大の功績は、幻の酒米『渡船』をわずか14gの種籾から復活栽培させたこと。『すべては、いい酒を醸すために』の理念のもと、30年にわたる研究と実験を重ね、伝統と革新を融合させた酒造りを実践。石岡市は『関東の灘』とも称され、古くから酒造りが盛んな地域として知られ、筑波山や袋田の滝など茨城県の観光名所を訪れる多くの人々に愛され続けています。

酒蔵を見る

いなばしゅぞうじょう

茨城県関東

酒蔵を見る

吉久保酒造株式会社

茨城県関東

吉久保酒造は1790年(寛政2年)に創業し、230年以上の歴史を持つ水戸の伝統酒蔵です。元々米問屋を営んでいた創業者が、良い米と水があるのに美味しい酒がないことから酒造りを始めたという逸話が残っています。代表銘柄「一品」は明治時代から150年にわたり水戸の地酒として親しまれ、現在は15ヶ国以上に輸出される国際的なブランドとなっています。水戸徳川家ゆかりの水を使用し、丁寧な麻こじ作りによる強い発酵力で、辛口でありながら旨味が豊かな酒質を実現しています。

酒蔵を見る

いしおかしゅぞう

茨城県関東

酒蔵を見る

磯蔵酒造有限会社

茨城県関東

磯蔵酒造は明治元年(1868年)に創業し、150年以上の歴史を持つ笠間市稲田の伝統酒蔵です。代表銘柄「稲里」の名は、稲田の地が「稲の里」と呼ばれたことに由来し、地元笠間はもちろん茨城県全域で愛されています。花崗岩を通った清洌な「石東水」と、地元農家との協力により大切に育てられた米を使用し、伝統的な手造りの技法で酒造りを続けています。笠間焼の名産地としても有名な笠間の伝統と文化を大切にしながら、茨城県の地酒として地域の食文化を支えています。

酒蔵を見る

いそくらしゅぞう

茨城県関東

酒蔵を見る

かくちょうほんてん

茨城県関東

酒蔵を見る

木内酒造株式会社

茨城県関東

木内酒造は1823年(文政6年)に創業し、200年以上の歴史を持つ伝統的な酒蔵です。伝統的な日本酒造りを継承しながら、1996年からクラフトビール「常陸野ネストビール」の製造を開始し、現在では世界30ヶ国以上で販売され、生産量の70%が海外へ輸出される日本を代表するクラフトビールメーカーです。さらに2016年からは日の丸ウイスキーの製造、棅酒など多角的な酒類製造を手がけ、常に革新と伝統を融合させた酒造りを実践しています。ひたち海浜公園や袋田の滝など茨城県の観光名所を訪れる方々にも愛される地域のランドマーク的な存在です。

酒蔵を見る

ねもとしゅぞう

茨城県関東

酒蔵を見る

明利酒類株式会社

茨城県関東

明利酒類は1950年に設立され、江戸時代末期(安政時代)からの加藤酒造の伝統を受け継いだ160年以上の歴史を持つ酒類総合メーカーです。初代高蔵が新潟県から水戸に杜氏として来たことから始まり、日本酒、焼酎、棅酒などの製造を手がけています。特に日本酒業界に革新をもたらした協会10号酵母の開発や1992年のM310酵母の開発など、酵母開発の先駆者としても知られています。

酒蔵を見る

森島酒造株式会社

茨城県関東

森島酒造は1869年(明治2年)に創業して以来、150年以上にわたり日立市川尻の地で酒造りを続けています。太平洋に最も近い茨城県内の酒蔵の一つで、海から約30メートル(歩いたら70歩)の立地を活かし、「フレッシュ・軽快・透明感」をコンセプトとした酒造りを実践しています。伝統的な「富士大観」ブランドと、2019年に新たに立ち上げた「森島」ブランドを手がけ、特に酸味を大切にした食中酒として高い評価を受けています。ひたち海浜公園や袋田の滝など茨城県の観光地を訪れる方々にも愛される海沿いの酒蔵です。

酒蔵を見る

もりしましゅぞう

茨城県関東

酒蔵を見る

むらいじょうぞう

茨城県関東

酒蔵を見る

にしおかほんてん

茨城県関東

酒蔵を見る

おかべ

茨城県関東

酒蔵を見る

来福酒造株式会社

茨城県関東

来福酒造は、約十種類の酒造好適米と天然の花酵母を使用。酒造好適米は、地元米を中心に現地に出向いて契約栽培をしているものもあります。自社で精米と酵母培養を実施し、花酵母を使用した日本酒造りのパイオニア。

酒蔵を見る

来福酒造株式会社

茨城県関東

来福酒造は、約十種類の酒造好適米と天然の花酵母を使用。酒造好適米は、地元米を中心に現地に出向いて契約栽培をしているものもあります。自社で精米と酵母培養を実施し、花酵母を使用した日本酒造りのパイオニア。

酒蔵を見る

ささめそうべえしょうてん

茨城県関東

酒蔵を見る

しらぎくしゅぞう

茨城県関東

酒蔵を見る

須藤本家有限会社

茨城県関東

須藤本家は1141年以前の平安時代に創業した日本最古の酒蔵で、880年以上の歴史を持ちます。笠間市の豊かな自然に囲まれた立地で、地元では「森の蔵」と呼ばれています。代表銘柄「郷乃誉」は、2013年から全量純米大吟醸化を実現し、笠間産の上質な米を使用した高品質な酒造りを実践しています。ひたち海浜公園や袋田の滝など茨城県の観光名所とあわせて訪れる価値のある長い歴史を持つ酒蔵です。

酒蔵を見る

すどうほんけ

茨城県関東

酒蔵を見る

すいふめいじょう

茨城県関東

酒蔵を見る

たけむらしゅぞうてん

茨城県関東

酒蔵を見る

たなかしゅぞうてん

茨城県関東

酒蔵を見る

つきのいしゅぞうてん

茨城県関東

酒蔵を見る

のむらじょうぞう

茨城県関東

酒蔵を見る

うらさとしゅぞうてん

茨城県関東

酒蔵を見る

やまなかしゅぞうてん

茨城県関東

酒蔵を見る

結城酒造株式会社

茨城県関東

結城酒造は1594年に創業した400年以上の歴史を持つ老舗酒蔵でしたが、2022年5月に発生した火災で国有形文化財に指定されていた酒蔵建物が全焼しました。代表銘柄「結ゆい」と「富久福」は、鬼怒川水系の軟水と各地から厳選した米を使用した丁寧な酒造りで知られています。現在は蔵元の浦里昌明氏が県内の来福酒造で、杜氏の浦里美智子氏が北海道の三千桜酒造で醸造を続けており、2025年中頃の結城での酒造り再開を目指しています。茨城県内外の酒蔵や販売店、愛飲者からの温かい支援を受けながら、ひたち海浜公園や袋田の滝など茨城の観光とともに愛される酒蔵として復活への歩みを進めています。

酒蔵を見る

ゆうきしゅぞう

茨城県関東

酒蔵を見る