千代菊株式会社
『心を動かす酒造り』を理念に掲げ、造り手の想いをお客様へ届ける酒造り。安全・安心を製造業として最優先し、感動と感激を提供する酒造りを目指す。
県庁所在地: 岐阜市
中部
日本の中心、岐阜へ旅しましょう。清らかな川、古くからの伝統、そして飛騨高山や白川郷の歴史的な村々があります。山々から流れる清らかな水が、岐阜の多様で高品質な日本酒の重要な要素です。
『心を動かす酒造り』を理念に掲げ、造り手の想いをお客様へ届ける酒造り。安全・安心を製造業として最優先し、感動と感激を提供する酒造りを目指す。
大正九年(1920年)創業、米農家であった林榮一が「誰よりも酒を愛し、自ら育てた米で最高の味わいの酒を造りたい」という想いから創業。現在5代目蔵元・林里榮子氏が中心となり、世界農業遺産に登録された清流・長良川の伏流水と、岐阜美濃地方特有の「初霜(はつしも)」という希少な酒米を使用。日本初の乳酸菌を活用した「次世代無添加日本酒製造法」を特許取得し、旨味が30%以上向上した革新的な酒造りを実現。「日本酒文化を世界へ」をモットーに、伝統と革新を融合させた酒造りを行っている。
文政三年(1820年)創業、飛騨高山の古い町並み上三之町に位置する200年以上の歴史を持つ老舗酒蔵。日本アルプスの清冽な湧水と厳選された高品質な米を原料に、伝統的な技法を守りながら革新的な酒造りにも挑戦。代表銘柄「深山菊」をはじめ、「飛騨の甚五郎」「四ッ星」など多彩なラインナップを展開し、併設レストラン「味の与平」では地元食材と共に自慢の日本酒を楽しめる。
江戸時代後期創業、明治32年(1899年)正式設立の歴史ある蔵元。「良質な素材と昔ながらの手造り」にこだわり、江戸時代から変わらない伝統の製法を守り続ける。伝統製法本みりん「福来純」は、もち米・米鹿・本格焼酎のみを原料とし3年間の長期熟成で高い評価を得ている。5代目蔵元加藤祐基氏のもと、28年ぶりに「黒松白扇」ブランドを復活させ、伝統を守りながら新たな挑戦も続けている。
元和9年(1623年)創業、飛騨地方最古の酒蔵。400年以上・15代続く老舗で、現在は15代目平瀬市兵衛氏が当主。『酒造り業ひと筋に生きる』の家訓を守り、特定名称酒のみを醸造。北アルプスの伏流水と地元産ひだほまれを使用し、厳冬期の寒造りで高品質な酒を追求。代表銘柄『久寿玉』は薬玉(くすだま)に由来し、開運・魔除けの意味を込めて命名。
『超からくちの酒』でありながら、癖がなくすっきりとキレのある味わいの日本酒を造る酒蔵。料理を引き立て、口中をリフレッシュする辛口酒専門。
明治10年(1877年)創業、143年の歴史を持つ酒蔵。2020年に岐阜県中津川市から北海道東川町へ移転し、日本初の公設民営醸造所として新たなスタートを切った。「感謝の酒造り」をモットーに、地元に誇れる三千櫻らしい酒を醸す。
岐阜県大垣市にある明治35年創業の歴史ある酒蔵。水の都・大垣の豊富な湧水を活かし、岐阜県唯一の女性杜氏・渡辺愛佐子氏が「この土地、この蔵でしか造れない酒」を追求。代表銘柄「美濃錦」は大垣の豊かな水の恵みと、100年以上の伝統技術が生み出す、まろやかで深い味わいが特徴。地域に根ざした酒造りで、大垣の文化と風土を日本酒に込めている。
岐阜県美濃加茂市、中山道太田宿に位置する歴史ある酒蔵。「御代櫻」は日本民族の前途を象徴し、桜の花びらで和を表現。「津島屋」は創業時の原点に立ち返り、人と人との縁を結ぶ酒を目指す。地元岐阜の米と清らかな水を使い、五感の調和を大切にした酒造りを行う。
明治27年(1894年)創業、登録有形文化財の建造物群を持つ歴史ある酒蔵。環境音楽を流しながらの静音発酵仕込みという独自の製法で、「自然音楽が醸す旨酒」を実践する日本初の蔵元。
JR岐阜駅から徒歩1分、全国でも珍しい地下醸造施設を持つ都市型酒蔵。名水百選・清流長良川の伏流水(清水町の水)を使用し、四季醸造で毎月新酒を醸す。伝統的な木槽搾りにこだわり、「木から摘んだばかりの果実のような」フレッシュな生酒を得意とする。
飛騨高山にある元禄八年(1695年)創業の老舗蔵。320年以上の歴史を持ち、吟醸酒専門蔵として知られる。蔵内中央の井戸「玉の井」の清らかな水と地元飛騨の米を使用し、季節の味を大切にした酒造りを行う。
岐阜県下呂市金山町に位置する享保5年(1720年)創業の老舗蔵。清流「飛騨川」と「馬瀬川」の合流地点の伏流水を使用し、地元「ひだほまれ」を中心に酒造りを行う。自社杜氏・後藤克伸氏のもと、伝統と革新を融合させた酒造りを展開。
岐阜県高山市清見町に位置する、「元祖・鬼ころし」で知られる老舗蔵。「心を酔わす酒造り」をモットーに、蔵人の想いを伝える酒造りを行う。飛騨山脈からの清冽な水と地元「ひだほまれ」を使用し、辛口専門の酒造りを貫く。
明治4年(1871年)創業、旧中山道鵜沼宿に位置する歴史ある酒蔵。150年以上同じ場所で清酒・焼酎・みりんを製造。美濃・長良川水系の清らかな水を使用。2014年に神戸物産が事業承継。主蔵・豆蔵・倉庫等が登録有形文化財。
安政二年(1855年)創業、飛騨高山の古い町並み三町筋に位置する170年近い歴史を持つ老舗酒蔵。代表銘柄「山車」はユネスコ無形文化遺産に登録された高山祭の山車にちなんで命名。「奥伝飛騨流厳冬寒造り」の伝統技法を守り継ぎ、食物酒系統の花酵母を使用した「山車花酵母仕込み」など革新的な製品も展開。メイド・バイ飛騨高山認証を受け、地域の文化と風土を表現した酒造りを実践している。
飛騨山脈の地下水と酒造好適米を100%使用し、品質第一主義で造る酒蔵。『酒造りの本物を追求する』をモットーに、最新設備と伝統技術を融合。
天明7年(1787年)創業の歴史ある酒蔵。岩村城下町の約400年前の井戸から汲み上げた天然水を使用し、地元産ひだほまれ100%で造る真の地酒。代表銘柄「女城主」は岩村城の女領主にちなんだ名前。